【就活生必見】志望動機が思いつかないときにやるべき3つの深掘りステップ

【就活】志望企業が決まらない人へ|“なんとなく”から始める企業選びのステップ

「志望業界が決まらない」「自己分析をしても、どこを受ければいいのかわからない…」

そんな不安や焦りを感じていませんか?

周りは「メーカー志望」「人材業界狙ってる」などどんどん進めているのに、自分だけふわっとしている気がして、モヤモヤする。

でも、実はその状態ってめちゃくちゃ普通です。

むしろ“なんとなくいいな”って気持ちを大事にしたほうが、就活はうまくいく。

この記事では、「志望企業・業種が決まらない」人が納得感のある選択肢を見つけるための3ステップを解説していきます。

STEP①:「なんとなくいいな」の中身を言語化する

なんとなく「この会社、いいかも」と思ったら、その感覚の“正体”を探ってみましょう。

たとえば、企業説明会で「働き方が自由そう」「社員さんの雰囲気が好きだった」と感じた場合、それは“裁量権の大きさ”や“人間関係のよさ”に惹かれているのかもしれません。

この“なんとなく”を丁寧に掘り下げることで、「自分が企業に何を求めているか」が見えてきます。

▼よくある“なんとなく”とその正体の例

  • ・社員が優しそう → 「人間関係のストレスが少ない職場がいい」
  • ・成長できそう → 「早いうちから裁量を持って働きたい」
  • ・楽しそう → 「やらされるより、自分で考えて動きたい」

こうして“ぼんやりした感覚”を言葉にすることが、企業選びの軸づくりにつながります。

STEP②:「自分の経験」と接点をつくる

次に、自分の過去の経験の中から、似たような「心が動いた瞬間」を探してみてください。

たとえば──

  • ・バイトでリーダー任されてやりがいを感じた
  • ・ゼミでチームをまとめるのが楽しかった
  • ・後輩に相談されて頼られるのが嬉しかった

これらの体験は、あなたが「どんなときに満たされるか」「どんな関わり方に価値を感じるか」を表しています。

この“自分の価値観”と、企業の特徴が重なるポイントを見つけることが、納得感のある志望動機につながるんです。

STEP③:「その企業でどうなりたいか」を描いてみる

最後に大事なのは、「この企業に入って、どんな自分になりたいか」を想像すること。

これがあるかないかで、志望動機のリアリティが全然違います。

たとえば──

  • ・「入社3年でチームリーダーを任される姿」をイメージできる
  • ・「あの社員さんみたいに後輩を育てる存在」になってみたい

ここまで言語化できれば、選考で語る言葉にも熱がこもるし、企業側も「この子はうちを理解してるな」と感じてくれます。

なんとなく→自分の経験→なりたい姿とつなげていくと、ぼんやりした思いが“納得できる志望理由”に変わっていきます。

STEP④:それでも決めきれないなら「仮決定」で動いてみる

最初から「この会社しかない!」って決めきれる人なんて、ほんの一握りです。

だからこそ、今の自分で「それなりに納得できる企業」を一社でも持っておくことが大切。

仮でもいいんです。仮で決めて、説明会やインターンに行って、話を聞いて、「やっぱ違うな」「意外と合いそうだな」って修正していく。

この“試しながら考える”プロセスが、納得感のある選択につながっていきます。

就活は、動きながら考えるくらいがちょうどいい。思い込みを手放しながら、柔軟に軌道修正していけるとラクになりますよ。

まとめ|「今の自分」で“納得できる一歩”を踏み出そう

  • ・「なんとなくいいな」の正体を掘り下げる
  • ・自分の経験と企業の特徴をつなげて考える
  • ・その企業で“どんな自分になりたいか”を描いてみる
  • ・決めきれないときは、仮決定でもいいから動いてみる

選択肢が多すぎて迷ってしまう時代。だからこそ、自分の感覚を信じて、まずは小さな一歩を踏み出してみましょう。

未来の自分にとって、今のその一歩が“転機”になるかもしれません。


「自分に合う企業がわからない…」と感じたら

就活をひとりで進めるのが不安なときは、無料のプロサポートを活用するのもおすすめ。

自己分析、ES添削、企業の紹介まで全部サポートしてくれるから、「就活の軸が定まらない…」という悩みを一緒に整理できます。

以下のようなサービスはすべて完全無料で利用できます👇



赤ペン先生のES添削



夢キャリエージェント



ピタテン



うずうず

「どうやって企業を選べばいいかわからない」という時こそ、プロの力をうまく使ってください。

就活は、誰かに頼っていい。

あなたが“納得して選べる未来”を手に入れられるように、今日から一歩、進んでいきましょう。

タイトルとURLをコピーしました